こんばんは。
今日は3連続下げるのかな?と見ていたら下げ止まってしまいました。
本当はもっと下げたら買おうかと思ったんですが、前々から買いたかったディアジオが大分落ちてきたので10株、ロイヤルダッチシェルも配当利回り8%と充分買っていいかなと思う水準だったので20株購入しました。
私は何%下げたら買いとか売りとかみたいに、売買に特別決まったルールはないのですが、もし参考になれば。
ただの自分の意見ですからね。
自分はある程度多めにキャッシュポジションを残してます、今回みたいに数%下がっても大きく買うことはしません。
みんなすぐ戻すんだから少しでも下げたら買えば得!なんて言いますが、もし戻したらそれはそれで資産がまた最高値に戻るだけなので純粋に良いことでしょう。
たしかに少し下げたとこで買い増してれば戻したらその分は得になりますけど、それくらいは気にしません。
逆にそこで大きく買って種切れになってから大幅に下がってしまう可能性を排除したいです。
もし10%くらい下げたらある程度買ってみようと思います。そこまで落ちたなら買って少し平均単価を下げておきたいなと思います。
それでもまだまだ下がるようなら少しずつ買い下がっていきます。
それでも手元にはある程度現金残しておいてキャッシュ0には絶対にしません。
おそらく株価がそれだけ下げたなら、金利も大幅に下がって0近辺、債券価格は上昇してるはずです。
もう金利0付近まで落ちてれば債券価格もめいっぱいなはずです。そしたら債券売って下がりきった株を買うと思います。
債券は大体300万弱保有しています、本当はもっと多めに保有してもいいとも思うのですが、現金で多く持ってるのもあってそのくらいにおさめています。
基本的には株と債券&キャッシュのバランスはある程度の範囲で保っていくのですが、大きく下げたら少し株式を増やして現金を減らしたり、逆に株価が高いなと感じる時は買付はあまりせずに現金を貯めておく、という感じでやってます。
なにか参考になるところでもあればと思います。