身近な物に限ればかなりのインフレを感じたはず。

こんばんは。

 

食料品のインフレは一番困りますよね

 

今年は令和の米騒動なんて言われたりした事もありましたが身近な商品の値上げが多かったように感じます。


1年前からの物価上昇率は日経によると、

米類58.9%
レタス21.2%
チョコレート19.3%
みかん12.5%
タマネギ12.1%
豚肉6.5%
通信料(固定電話)-12.1%

海外パック旅行費75.6%
エアコン15.2%
電気代4%
外食2.9%

だそうです。

他にも郵便料やサブスク代などありとあらゆる物が値上がりしていますね。


特に物価高を感じるようになったのは身近な食品の値上げ幅が大きいからじゃないでしょうか。


例えばたまに買う家電製品とかが値上がりしていてもそこまで苦痛に感じないと思いますが、毎日買うスーパーでの食品の価格が軒並み二桁のインフレ率では体感で2.7%のインフレ率と言われてもそんな訳あるかい!となるのは当たり前な気がします。

 

私もスーパーはいつも一緒に買物に行くので価格はある程度把握していますがやはり値上がりしたなって感じはあります。


しかしこれはお金をばら撒いた結果ですので仕方有りません。


政府に文句言ったところでどうにもなりません。せめて文句言うならコロナウイルスを撒き散らした中国のCCPに言いましょう。

日本にしても米国にしても莫大な給付金をばらまいて痛みを先送りしたのですから、そしてそれが悪かったとは思いません。あの時そうしなければ大恐慌になってたでしょうから。


我々庶民がこの痛みを少しでも和らげる為にできることはインフレ率を上回るリターンを出すしかありません。


2.7%というインフレ率はちょっと信用できませんが、仮に5%だったとしても今年の日経平均は16%も上昇しています。


何も考えずに日経平均を買っていただけでインフレ5%としたって実質リターンは11%もあるのです。


そうすれば物価高以上に利益がでているので痛みどころかウハウハな訳ですね。


しかしこの期に及んでまだ投資してない人はインフレ分丸々損していることになります。


投資にはリスクは付き物です。株式投資が恐いという気持ちも分からなくはありません。しかし投資しないと「確実にインフレ分損します」

これ程バカらしい事もないじゃありませんか。


全財産株式投資する必要はありません。


仮に25%株式に投資しただけでも16%の1/4で4%のリターンを取れてることになります。2.7%のインフレを充分賄えてぃすよね。


少し債券を混ぜてもいいでしょう。


とにかく投資をしない事のデメリットがあまりにも大きすぎます。変なYouTuberやインフルエンサーの言う事を聞いてしまうリスクもあります。それでもしっかり勉強して知識を身に付けて、少しずつでもインデックスや債券を買ってみたらいいのではないかと思います。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ

PVアクセスランキング にほんブログ村