こんばんは。
正式にホンダと日産の合併話しは立ち消えになってしまいました。ホンダにしてみればチンタラやってて決断できない日なんかと恐くて手を組めないというのが本音でしょう。
役員がホンダよりもかなり多いなんて言われていますが、今までまともな決断をしてきた事なんてあるのでしょうか。
年が経つに連れて日に日におかしくなっていく一方でした。車関係の人はみんな思ってたんじゃないですかね。
以前には日産にもそれなりに台数稼げるコンパクトカーとして、マーチ、キューブという2台巨頭がありました。
マーチなんて歴史も長く誰からも知られている様なブランドです。これをタイ生産の逆輸入にした時点で大丈夫か?とは思いましたがきちんと商品力があるならば問題は少なかったのかもしれません。それが中途半端な感じであまり売る気すらもなかったのか結局売れずに消えてしまいました。
キューブも初代のカクカクした爆売れから二代目の可愛い左右非対称の車に激変し勝負かけてきました。うちの嫁さんも二代目キューブ気に入って新車で購入しました。
三代目は二代目の正常進化版でデザインも今見ても古臭い感じはあまりありません。どうしてあんなに独創的なデザインを世に送り出せたのに廃盤にしてしまったのでしょうか、ちょっと正気とは思えない経営判断です。
あとはTIDAもありましたね、これも友人のお父さんが新車で購入していましたがまずまずの車で悪くはなかったです。
当然どれもトヨタのヴィッツ、アクア、パッソみたいなコンパクトカーには勝てません。でも少なくともある程度近付けるくらいの売上は立ってたはずなんです。
あとはシルフィでしょうか。これも若者相手にはなりませんがジジババ相手にはある程度需要があったでしょう。ブルーバードという名前も年配の方には愛着ある名前です。何故ブルーバードシルフィからシルフィにしたのかもよく分かりません。
日産って「良くやった」なんてのはほぼなく「こいつら何考えてんだ?」ってのばかりなんですよね。
ここまで無能な経営判断できる経営陣も珍しいんじゃないかと思います。ディーラーから上がってる意見とかあると思うのですが全くの無視なんじゃないかと思っちゃいます。
エルグランドだって元々はアルファードよりも売れていてこのカテゴリーを開拓したのもエルグランドです。
シーマは流石にちょっと売れないかなと思いますが、フーガのエンブレムチェンジは客をナメてるとしか思えません。
あれで売れると思ってるの?もはや狂ってると思うレベルですよ、誰が買うの?
日産を立て直すとしたら、まずは間違いなく「マーチ」「キューブ」の復活からでしょう。
この2台は余程デザインをミスしたりしなければ台数稼げるはずです。
あとはスカイラインも絶大なブランドですからテコ入れが必要じゃないですかね。
セレナは商品力もそこそこありますしもう少しって感じでしょう、エクストレイルも悪くはないかもしれません。
JUKEも居住性最悪でしたがあのデザインを出してきたのは良かったと思います、それなりに売れましたしね。お客さんも良ければ買うんですよ。せっかく作った物を大事にせず1代限りで廃盤にしてしまいました。
お客さんは車という高い買い物をするんですからやっぱりストーリーにもお金出したいんですよ。
長く続く歴史あるブランドが安心なんです。
トヨタならクラウン買っておけば間違いない、という感じに。
フーガなんて無くしてセドリックやグロリアを復活させたらどうですかね。あとあのePowerってのもかなり微妙な気がします。
普通のハイブリッドの方が全然良いと思うので、ホンダかトヨタからシステム買って載せたらどうですかね。
400万台近くも売る大手メーカーなんですからここが潰れたら日本に取っても大きなマイナスです。その分外国メーカーにお客さんが流れてしまう可能性もあるのですから。
決断が遅くなればなるほど出血が多くなり立ち直すのが困難になります。一刻も早い経営陣刷新とリバイバル計画を立てるべきですね。