テンバガー超えはそうそう簡単ではないと理解すべし

こんばんは。

 

初の100倍かと思っていたのに

 

今日は米国株安の流れを受けて日経平均は大幅下落になりました。半導体関連は特に売られて厳しい展開になった人も多いかと思います。


いま現在米国市場は反発しています。下げで始まったテスラやNVIDIAですが、どちらも今は上昇になっています。


私はこういった銘柄は全く理解ができないので大切なお金を雰囲気や希望的観測で投資する事はありません。


しかしこういうに投資するならばこういう下落局面を堪えていかないと大きな利益は取れません。なので大きな調整は「買い」のはずです。難しいのがこの銘柄は本当に長期的に成長してくれるのかというところですね。


よく◯◯年に投資していれば今頃100倍だ、なんて話しを聞くと思います。


だけどそんな底で買って都合よく持ち続けられた前提で話されてもあまり意味はありません。途中50%以上の下落があってもそこで降りずにガチホできますか?買い増しできますか?

10バガーになっても利確しないで持ち続けられますか?これは言うのは簡単でも実際は難しいと思います。

 

ちなみに私が保有している長城汽車、これ一時期70倍くらいまで上がり初の100バガーか?という勢いでしたが結局20倍を切ってしまい、今はちょうど20倍くらいになっています。

 

大半の人が70倍になる前に売ってしまうのではないでしょうか。私は体験者なので言っています。どこまで持ち続けるかは本当に難しいです、下手したら20倍の今から二度と70倍までいかないかもしれません。

 

なのであまり過去のチャート引っ張ってきて◯◯に買っておけば〜的な話しにウットリして真に受けない方が良いと思いますよ。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ

PVアクセスランキング にほんブログ村