こんばんは。
2月も終わりましたので2月の配当金を計算してみました。
2/18インデックスファンドTSP7363円
2/21インデックスファンドJリート毎月分配型3850円
2/27ラクト・ジャパン27332円
2/4GIS、ゼネラルミルズ30.17ドル
2/4T、AT&T31.9ドル
2/4VZ、ベライゾンコミュ48.66ドル
2/4VZ、ベライゾンコミュ30.49ドル
2/4VZ、ベライゾンコミュ20.74ドル
2/6BNDX、外債ETFヘッジ3.72ドル
2/7AGG、iSコア 米総合債22.66ドル
2/7BLV、VG 米国長期債ETF7.73ドル
2/7PFF、iS優先株&インカ15.12ドル
2/10BTI、BAT ADR1099.57ドル
2/10BTI、BAT ADR129.67ドル
2/10BTI、BAT ADR2.88ドル
2/10BTI、BAT ADR64.13ドル
2/12AXP、アメリカンEXP5.06ドル
2/19PG、プロクター&G21.72ドル
2/20PPC、ファーライ火力発239,462ベトナムドン
です。
国内
38545円
外国
米国
1534.22ドル
148.5円計算
227831円
ベトナム
239462ベトナムドン
0.0058円計算
1388円
となりました。
合計
266764円
でした。
2月は日本株からの配当金はほぼありませんでしたが、米国株からは我がポートフォリオの大親分BTIからの配当金がありました。なので合計すればまずまずの金額になりました。
相場は今年は荒れ気味ではありますが、配当金は心のオアシス。余程の事が無い限り減配することもありません。
配当金も年々増えていき、昨年は税引き前で400万になりましたので今年は500万に到達させていきたいと思います。ただ今年は入金まあまりできそうにありませんので数年先になってしまいそうです。
今回も貰った配当金は全て再投資に充てましたので、またその再投資した株からも配当金が生み出されていきます。
この正のループが続き着実に配当金を増加させていきます。
株価の大きな上昇ももちろん魅力的ですが、シーゲル教授も配当金再投資の力を力説していますからね。
できればPMをもう少し増やしたいなと思ってるのですが株価はかなり割高になってしまったので追加できるチャンスが来てほしいなと思ってます。
配当金最高!と思っていただけたら下のバナークリックして頂けると助かります!