こんばんは。
3月も終わりましたので3月の配当金を計算してみました。
3/10江崎グリコ21515円
3/14カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人3310円
3/18電通グループ5559円
3/21NEXTFUNDS東証REIT指数連動型上場投信42264円
3/21NEXTFUNDS東証REIT指数連動型上場投信19170円
3/24インデックスファンドJリート毎月分配型3850円
3/28キヤノン電子447円
3/28京葉瓦斯2789円
3/31鳥越製粉166622円
3/31鳥越製粉32800円
3/3C、シティグループ30.64ドル
3/3VNM、ビナミルク280,171ベトナムドン
3/5JNJ、ジョンソン&J13.39ドル
3/5F、フォードモーター40.5ドル
3/5F、フォードモーター40.5ドル
3/6BLV、VG米国長期債ETF7.2ドル
3/6BNDX、外債ETFヘッジ3.44ドル
3/7AGG、iSコア米総合債21.39ドル
3/7PFF、iS優先株&インカ14.91ドル
3/10PFE、ファイザー46.3ドル
3/11XOM、エクソンモービル134.98ドル
3/11XOM、エクソンモービル8.91ドル
3/17HSY、ハーシーズ1.99ドル
3/18GOOGL、アルファベット A5.77ドル
3/18MCD、マクドナルド12.75ドル
3/19VTRS、ヴィアトリス1.57ドル
3/21CI、シグナ8.7ドル
3/21GM、GM2.6ドル
3/24IYR、iS米国不動産7.76ドル
3/25SHEL、シェル PLC ADR11.47ドル
3/26VT、VG TotalWorldStk38.98ドル
3/27SPYD、SPDRSP500高配株9.06ドル
3/31GS、ゴールドマン21.51ドル
3/31KHC、クラフトハインツ25.81ドル
です。
国内
298326円
外国
米国
509.23ドル
150円計算
76384円
ベトナム
280171ベトナムドン
0.0058円計算
1624円
となりました。
合計
376334円
でした。
ポートフォリオの親分BTIからの配当金が無かった割にはまずまずの金額になりました。毎年追加で投資しなくとも企業は増配していくのでどんどんと配当金は増えていきますね。
もちろんもらった配当金は全て再投資してますのでその分も増加していきます。
将来の利益を見越して高い株価がついている無配企業ももちろん成長性に魅力はありますが、今現在しっかり稼げてる企業に手堅く投資するのは安心感が違います。
ましてインフレ率が上がってる世界なら尚更です。遠くの将来の利益を織り込んで高い株価になってるグロース銘柄は、インフレになれば将来受け取れる現金の価値が下がります。インフレなら当然早く手元にお金が欲しいですからね。
関税でインフレ率が上がるのか、もしくは不況になり下がるのか分かりませんがとにかくいつも通り手堅い銘柄に再投資を続けていくつもりです。
配当金最高!と思っていただけたら下のバナークリックして頂けると助かります!