新興国の物価も日本に近付いてきてる

こんばんは。

 

物価はいつまでもこのままとはいきません

 

ここ数年は今までとうってかわってインフレがとりだたされていますね。コロナ前にはあまりインフレが問題になった事はなかったですね。それどころかディスインフレに苦しんでなんとか2%の持続的なインフレにという事でずっと金融緩和をしていたくらいですからね。


そんな金融緩和を長く続けていたところにコロナがやってきて急激にバラマキました。そうなるとコロナ禍ではマネーをばら撒いても動かないので当初は問題がなかったですが、徐々に経済が動き始めると顕在化してきました。


世界中で数百兆円にもなる天文学的なお金が供給されました。それ自体は批判する事ではありません、救済しなければとんでもない倒産ラッシュでしたでしょう。


ただもしノーガード戦法で一切の対策をやらなかったら亡くなる人は遥かに多かったでしょうが、ここまでの借金をする事もなくあっという間に世界中にウイルスが広まって1〜2年もしたら全員免疫獲得してトータルでは被害が少なかったのかもしれません。ただ命の事なのでそんな選択はとれませんでしょうけどね。


日本でも物価が上がったと騒がれて今はコメが高いと批判が多いですね、こないだまではキャベツの値上がりが騒がれていましたね。そんなキャベツも今ではすっかり一玉100円の激安価格なのに下がった事はニュースになりません、アンフェアですね。


先ほどバンコクに住んでる友達からウイスキーにハマってるんだけどこっちこんな高いんですよって写メ送ってきてくれました。

 

 

この数字に×4.4円みたいなのでかなり高いですね。


よくインバウンドで日本は物価が安いとか言ってるのを見ていて、西洋なら分かるけど何故東南アジアの人達が日本安いなんて言ってるのかねと思ってましたが、たしかにこういうの見ると過去とはもうそこまで物価も変わらなくなってきているのでしょう。


日本はまだ物価は安い方だと思いますが、いつまで続けられるかは分かりません。


結局借金を積み上げてしまったのですから、資産没収レベルの増税は絶対にできないのでおそらく歴史上繰り返されてきたインフレによる実質的な没収ルートになるでしょう。


長期金利が跳ね上がってきていますが、日銀はまた金融緩和をやらざるを得なくなるでしょうか。もしくは政府が高金利に絶えられなくなって支出を大幅に減らすでしょうか。


もし政治が正しい事をやろうとしても国民に受けない政策で猛批判されればおそらく正しい事でもできないかもしれません。

住宅ローンをパツパツに組んでる人は長期金利が5%なんて超えてこようものなら家計がパンクしてしまうかもしれません。当然日銀は債券買い入れして金利下げろ!と自分勝手な主張をするに決まってます。


どうやったら上手く財産を守れるかは分かりませんが上手く立ち回らないとせっかく貯めたお金を事実上没収されてしまうかもしれません。


歴史上何度も繰り返されてきた事なので歴史に学ぶのが一番かもしれません。自分はやっぱりゴールドに信頼をおいていますね。間違っても大荒れの時に存在すらしない数字で価値を保てると思わない方がいいです。

一時期流行ってたネムとかも取引所で扱わなくなるとかいう発表があったと今日見たばかりですが、ネムって一時期有望って言われてましたよね。でも結局これです。


ビットコインも無くなる事はないと思いますが本当のピンチになった時には絶対価値は上がるどころか下がるはずです。

あえて存在すらしないものに大事な資産を預ける必要もないです、政府から隠し通し続けられるものでもないですしね。

貴金属こそ現実に存在し、無理に刷る事もできない本当のお金です。


財産の少しだけと思ってましたが、状況も悪化していますので20%くらいは保有しててもいいのではないかと思っています。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ

PVアクセスランキング にほんブログ村