こんばんは。
5月も終わりましたので5月の配当金を計算してみました。
5/1良品計画3507円
5/8明光ネットワークジャパン10360円
5/12ツルハホールディングス8925円
5/21インデックスファンドJリート毎月分配型3850円
5/28アルバイトタイムス4782円
5/1MO、アルトリアG381.41ドル
5/2GIS、ゼネラルミルズ30.34ドル
5/2T、AT&T32.08ドル
5/2VZ、ベライゾンコミュ48.94ドル
5/2VZ、ベライゾンコミュ30.49ドル
5/2VZ、ベライゾンコミュ20.74ドル
5/8BLV、VG 米国長期債ETF7.47ドル
5/8BNDX、外債ETFヘッジ3.75ドル
5/8PFF、iS優先株&インカ14.97ドル
5/8AGG、iSコア 米総合債22.55ドル
5/12AXP、アメリカンEXP5.91ドル
5/13BTI、BAT ADR1246.65ドル
5/13BTI、BAT ADR142.59ドル
5/13BTI、BAT ADR3.16ドル
5/13BTI、BAT ADR74.46ドル
5/13BTI、BAT ADR202.84ドル
5/16PG、プロクター&G22.74ドル
5/21、005930サムスン電子24815ウォン
5/26VNM、ビナミルク1,116,910ドン
5/26C、シティグループ30.53ドル
です。
国内
31424円
外国
米国
2321.62ドル
145円計算
336634円
韓国
24815ウォン
0.11円計算
2729円
ベトナム
1116910ベトナムドン
0.0056円計算
6254円
となりました。
合計
377041円
でした。
ポートフォリオの大親分BTIからの配当金がありましたのでドル建ての配当金が多かったです。タバコ株に関しては今年に入ってから数年分の配当くらいのかなり大きな値上がりを見せています。相当な割安でしたので訂正の時期なのでしょう。配当再投資をしたいのであまり上昇してもらいたくないのですがここまで上がってしまうとしばらくは再投資はストップですね。
日本株は2回のところがほとんどなので偏ってしまうので今月は少なかったです。
配当金最高!と思っていただけたら下のバナークリックして頂けると助かります!