まもなくFOMCの結果発表

こんばんは。

 

 

優勝おめでとう!

 

いや~、楽しかったですね。ついに優勝ですよ!今までは大量得点でしたが決勝戦では3-2と接戦でしたね。最後はなんとか抑えきって3大会ぶりの優勝になりました。昨日も今日も楽しい試合でした。
リアルタイムではほとんど見れなかったのですが凄い試合でしたね。

さて楽しい試合は今日で終わってしまいましたが、投資家の楽しいイベントFOMCはこのあと3時からです。

予想は0.25%の利上げですけどどうなるでしょうかね。


先ほどイギリスの消費者物価指数の発表がありました。


消費者物価指数[コア](前年比)-2月
前回5.8%
予想5.7%
結果6.2%


消費者物価指数(前年比)-2月
前回10.1%
予想9.9%
結果10.4%


となりました。

予想では減速でしたがまさかの大幅なインフレ加速となってしまいました。

改めて数字を見ると恐ろしいインフレ率ですね。日本でこれほどのインフレになったら国民からはどんな声が聞こえてくるのでしょうかね。

インフレに対抗するにはバラマキをやめて生産性を上げるしかありません。物が足りなければ頑張って足りないものを生産して需要に追い付かせるしかないですね。


日本では電気代が高いということで800円の値下げをするそうです。他にも1世帯辺り30000円、児童手当50000円も配るそうです。


こういうことをやってるからインフレが収まらないんですよね。


下痢してたら止めたければ下痢止めを飲むのが普通です。それをアイス食べる人はいませんよね。

お金が薄まってるのに更に薄めてどうするんですか。電気代が高いなら電気代を安くできる様にするしかないでしょう。


こんなのは結局票を金で買ってるだけですよ。これを良しとする国民にも問題がありますね。賢い人は薄まる現金を嫌がって株式やコモディティ保有するでしょう。結局損するのはバラマキを歓迎するような層だと思います。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ

PVアクセスランキング にほんブログ村

FOMCは0.25%の予想通りになるのでしょうか。

こんばんは。

 

日本も生きてるうちに5%の金利とかなることあるのかな。




今日は祝日だっていうのに仕事だったのでWBCをリアルタイムで見れずでしたがかなり面白い試合でしたね。ずっと打てなかった村上様がサヨナラを打つという劇的な勝利になりました。あれは盛り上がりますね、決勝もこのまま勝ってほしいですね。


祝日なのでもちろん日本市場はお休みでした。相場の荒れてるときに休みとかめちゃくちゃ下がったりするのかもと思いましたが特に何事と無く通過しました。

FOMCが近付いてきましたがどうなるでしょうかね。予想では0.25%の利上げが一番多い予想になっています。


インフレも若干落ち着いてきてるのでこのまま沈静化してほしいところです。

ちなみにリーマンショック前にもインフレが心配された事がありましたね。あの頃はガソリンがリッター200円近くまで上がり、バレル147ドルまで上がり300ドルまでいくとか言われて煽られまくりましたが結局はそこがピークで崩れました。


今回のコモディティ価格もだいぶ崩れましたがそれでもまだコロナショック前と比べたらだいぶ高い物もあります。


莫大な金融緩和のせいでベースが変わってしまったのか、もしくはまた以前の様に弾けてしまうのかはわかりません。


今回のショックで銀行は潰させないとの事ですが、それがプラスに出るかマイナスに出るかどうなんでしょう。日本の10年金利も一時期は0.5%に張り付いてましたが、いまでは半分以下まで低下しました。


日本はアメリカと違って緩和を続けているにもかかわらずアメリカ程のインフレにはなっていません。


複合的な理由があるのかわかりませんが、日本ってほんとにいつかインフレがくるんですかね。まあ今は一時的に少しインフレになってはいますがこれが継続的に続くとは思えませんね。インフレなんか来ないに越したことはありませんが。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ

PVアクセスランキング にほんブログ村

この状況でキッチリ利上げできるかどうか。

こんばんは。

 

しっかり利上げしていきましょう。

 

連日凄い勢いでお金が溶けています。シリコンバレーバンクもシルバーゲートバンクもシグネチャーバンクも聞いたことないのにこいつらのせいで毎日お金が溶けます。お金返して~( ;`Д´)

みんなもこんな銀行名前も知らなかったですよね、クレディ・スイスはもちろん知ってますがここまであっという間に破綻の連鎖になるなんて少しも思わなかったです。


しかし金融引締の威力ってバカにできないんですね。大手銀行をあっという間に破綻に追い込むんですからね。FRBには逆らうな、って感じです。

まあ不景気にしようと思ってわざと引き締めしてるのでこういう状況は仕方ないとも言えます。だって不景気にしないと賃金上昇も止まらないですからね。


株高で働かなくなった人がまた労働市場に戻れば需給バランスも落ち着き、賃金も上がりにくくなることでしょう。


インフレも嫌だし株価下落も嫌ですが、やっぱり物価がおかしくなるというのが一番苦痛に思います。


だって基準そのものか動いてしまったら得してるのか損してるのか訳わからなくなっちゃいますからね。

不景気なら別に下がった分だけ損したと単純明快です、しかし高インフレになると物価がめちゃくちゃになって資産が増えてるのか減ってるのかよかわからなくなりそうです。


日本であるとは思えませんが、トルコやアルゼンチンみたいなインフレ率になったら発狂しそうです。


21~22日のFOMCでは0.25%の利上げを決定してもらってしっかりとこのままインフレを抑え込んでもらいたいところです。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ

PVアクセスランキング にほんブログ村