優待目当てってどうなの?
こんばんは。
投資するときに何を基準に投資していますか?
成長性、割安、配当金、他にも優待目当ての人もいますね。
優待投資で有名なのは桐谷さんですね。
チャリンコで走り回って優待券使いまくって凄い元気なおじいちゃんですよね。
優待チケットを転売したりするとそこそこの利回りになったりするので魅力ではあります。
しかし数々の指標を無視して、優待ばかりを目当てに投資してばかりだと危険でもあります。
基本的に人気の優待株は指標も高かったりしますね。
日本マクドナルドホールディングス
株価5150円
PER39.34
PBR4.68
配当利回り0.58%
100株で1冊にバーガー類、サイドメニュー、ドリンクの三種類の無料引き換えが1枚になったシート6枚。
オリエンタルランド
株価12270円
PER48.48
PBR5.28
配当利回り0.33%
100株で1デーパスポート1枚。
カゴメ
3025円
PER28.24
PBR2.64
配当利回り1.16%
100株で自社商品2000円相当。(半年以上継続保有の株主のみに贈呈)
コロワイド
株価2232円
PER81.76
PBR5.78
配当利回り0.22%
500株以上で株主優待ポイント20000ポイント付与。
イオン
株価2024.5円
PER69.18
PBR1.58
配当利回り1.75%
優待カード
100株以上3%
500株以上4%
1000株以上5%
3000株以上7%
ギフトカード
1000株以上2000円相当
ざっと個人投資家に人気のを出してみました。
どうですか?
PER28.24~81.76
利回りもほとんどが1%以下ですね。
他にも人気なのはすかいらーく、日清食品ホールディングス、ライオン等まだまだありますがどれも日経平均のPERと比べると倍以上な価格がついていますね。
たしかに株主還元としては嬉しく、長く安定的な株主になってくれるというメリットも大きいですが、反面外国人投資家には不平等だし、そんな配送とかコストかかるくらいならそもそもその分を配当金として払ってよ、ともなりますよね。
ましてや優待目当てで高い株価が維持されていると、本来価値として投資できないので、PER80倍なんて価格がついてしまったら、益回りたったの1.25%ですよ、投資しようとはとてもじゃないけど思えませんね。
そしてここが最大のデメリット。
万が一優待をやめてしまったら。
そうなると本来の価値にまで暴落する可能性大です。
PER80倍→PER20倍なんて落ち方されたらもう目も当てられないですよ。
ちょっとした優待の為に80万が20万になってしまったら、60万円分も優待もらってる訳ではないので大損で本末転倒になってしまいます。
勿論優待目当ての投資を全否定しているわけではございません、ただ優待目当てにして本来の指標を無視して投資をすると、優待のせいで割高になっていることも多いので気をつけて投資していただきたいです。
投資初心者ほどこの優待の罠にひっかかる人が多いです。